「座長のブログ」カテゴリーアーカイブ

ギターがモタモタ聴こえる

デジタル伴奏は、味気ないだけでなくテンポも容赦してくれないので中々大変です。演奏している時は「慌ただしかった」のに録音を聴くと「モタモタしてる」というケース無かったですか? この犯人「レイテンシー」は音声をデジタル処理すると必ず出てくる魔物です。zoomやSkypeで感じる「遅れ」と根っこは同じようなものです。

私は「音楽録音のデジタル処理」をパソコン(やスマホ)レベルで行うには「超えるべきハードルは未だ色々ある」と考えています。専用に設計されたマルチエフェクターやワイヤレス装置だと、最近は改善されてきて気にならない人も増えてきましたが….

そこで、モタモタを感じている人は、今現在の「モタり加減」を測定しましょう。今の録音環境でドラムかクリック音で4部音符を鳴らして、それに合わせてギター・カッティングを録音してみます。そして、録音された波形と小節の割り振りを下のように細かく見てみます。実際に私のパソコンでテストしてみた結果がこの図となります。
録音波形の比較
何も調整せずに録音を重ねていくと、1拍の20%位も遅れて録音されていることが判ります。これでは「モタモタ演奏」になるのも当然です。まぁ、私のパソコンは2013年型なので今どき遅いのですが。

この遅れ「レイテンシ」を改善する取り組みは昔から色々あり、現在のApple製品はiPhone/iPadもMacも標準で「Core Audio」が、WindowsではCubaseで有名なSteinberg社が作った「ASIOドライバ」等を用いて「録音時のレイテンシの軽減」を図っています。Androidは残念ながら、未だ有効な実装がなくアプリもありません。またGaragebandでは、細かな設定が無いので「事前再起動」位しかその対策がありません。パソコンでは「他のアプリが色々動いてる」「同時に再生する音数が多い」「録音音声の品質が高すぎる」の改善策が考えられます。少し特殊なものに「バッファサイズ」の調整もあります。バッファが何者かはこの動画をご覧ください。
もちろん高速なパソコンにすれば遅延は多少改善されますが、それでも多くの場合遅れを無くすことはできません。録音スタジオなどでは、専用の機器を使ってレイテンシを極小化しているので遅れが気になりませんが、おウチ録音では無理。
自前で何とかするしかありません。納得いくまで「Try and Error」を繰り返してがんばりましょう。

また、レイテンシの発生はそこだけに留まりません。パソコン側のレイテンシは改善できてもギターから、スピーカー(ヘッドフォン)までの経路で発生するレイテンシにも気をつけなければなりません。
で、次回は「ギターらしい音を遅れなく録る」についてです。

曲の「準備」が面倒すぎる?

ギタリストの多くは直感で動く動物。曲の楽譜を「他の人のために用意する」なんて経験が少ないかもしれませんね。
でも、「12小節のブルースを、ひたすら繰り返す」オケだけだと、作った最初は感激できてもそんなに長続きはしませんよね。ブルースセッションだと、生身の人が演奏しているので12小節の繰り返しでも変化があって飽きないのですが…

SNSやブログで情報発信する時に、文字入力と漢字変換が必須なように、おウチ録音では曲のコードやリズムを入力していかないと始まりません。Garagebandを使っているなら「Drummer」やアルペジオツール等を使って伴奏を用意できます。私は、前に連載を書いた「iReal」を使って、コード譜とリズムからMIDIファイルを作って録音ツールに流し込んでいます。いずれも、スマホやパソコンにいきなり入力するより、絵や自分だけが判る記号などで紙に下書ききして、それを元にして入力したほうが早く出来ると思います。

一旦入力が完了すると、DTMのメリットが多々でてきます。まず「実際に演奏させてみて正しいかどうか検証」できます。次に、MIDIファイルを楽譜に印刷することもできます。iRealで作成した場合は、コード譜だって作れます。オリジナル曲を作って伴奏の応援を頼む時、コード譜ぐらいはご用意しないと失礼かもですね。面倒でも、今はその時に備えた「勉強」だと思って頑張りましょう!

伴奏ができたら、ギターや歌を入れるだけ。 さぁ、録音です。最初の内は「録音スタート」の操作すら難しいと感じるかもしれませんが、慣れれば何とかなります。

ただ、私はしょっちゅうなんですが聴き直してみると「なんか、自分の演奏が冴えない」と思うことも多いと思います。その原因として、以下の3つがあると思っています。
1.自分の表現力・テクニックが足りない
2.機械音と一緒に演奏することに慣れていない
3.自分のパソコン・スマホやインターフェースがボロい
で、だれでも安易な方向に走るのは「人の性」。まずは、「3」について考えてみたいと思います。

次回は「ギターがモタモタ聴こえる」で行こうと思います。

おウチ録音を始めようとする方に

「腕をカネで買う」のはギタリストの鉄則。「おウチ録音」でもその鉄則は変わりはありません。とはいえおウチ録音をスタートするだけだと、最低限の機材を揃えるだけだとさほど高くはつかないと思います。

録音機材として一番高価なモノはコンピュータですが、今ではパソコンがなくともiPhone/iPadなら持っているミュージシャンも多いと思います。また、イヤホンかヘッドフォンを持っていない人も珍しいかと思います。だとすると、追加で必要となる機材は「オーディオ・インターフェース」だけです。どんなものかというと上の写真にあるように、ギターのシールドケーブルとパソコンやスマホとシールドを繋ぐ「箱」です。いろいろあるので、下記などを参考にしてください。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=191&i_type=c

数千円から数十万まで広い選択肢がありますが、入門用として使うのであればUSB接続オーディオインターフェースで1〜2万円位のもの。RolandやYAMAHA(Steinberg)、専門メーカーではFocuslightなどが人気で、できればマイクやギターを接続できる口が2つ程、そしてiPhoneやiPadに接続するならそれらと接続可能なものを選ぶのが良いと思います。
汎用性には欠けますが、KemperやLine6のHelixファミリーなど、最近の中級機以上のマルチエフェクターやデジタルアンプはオーディオインターフェース機能を内蔵したものも多いので、これを利用するのも良いかもしれません。

取り込んだ音を処理するアプリはApple製品なら、全てのデバイスにGaragebandというアプリがついています。これに任せればドラムやキーボードなど演奏できなくても、コードとリズムパターンを決めて自動演奏させることができます。使い方については、こちらなどを参考に。パソコンユーザーなら、オーディオインターフェースに付属するアプリの操作を試してみましょう。

さぁ、曲を決めて録音を始めましょう!
次回は最初のハードルかもしれない「曲の「準備」が面倒すぎる?」です(泣)

おウチ録音と新しいアンプ

コロナでSTAY HOMEって、ストレス溜まりますね。
エレキギター屋(多分、ドラマーやベーシストも?)は、独りで練習してて雰囲気出ないので、すぐに飽きてしまいます。なので、私はここ暫くはおウチ録音。

とはいえ、何はともあれまずは「物欲満たし」から。
私が取った作戦は、新しいギターアンプの導入で、買ったアンプは何と3台!
・ 1955 Fender Tweed Deluxe 5E3
・ Marshall 1959 Super Lead
・ Fuchs Overdrive Supreme 50
もちろんFuchsを除くと、今や入手困難なアンプ達で、本物ではなく「apollo Twin」というオーディオインターフェースと、そこに搭載されたプラグイン達。でも、自宅のオーディオ・スピーカーで聴く音は程よい音量でも音圧感は十二分。目的は録音用なのですが、練習用アンプとしてもかなり優秀です。アナログ、それも真空管アンプ一筋だった私ですが、そろそろデジタルの活用も今更ながら見直そうかな? と思っています。

購入目的だったおウチ録音のクオリティも、良い音でギターが弾けるので大満足。そこで、この感動が新たな内にいろいろとノウハウの幾つかを整理しておくことにしました。併せて、「おウチ録音に興味あり」か、「やってる(やった)けどどうもイマイチ」というギタリスト(またはバンドマン)の方々の参考にもなればと思い連載モノにすべく企画中。

なるべくマニアックになり過ぎず、サラッと読めるブログにしたいなぁ。まず次回は、「おウチ録音を始めようとする方に」。

(続)IRELって何:第4回:iRealの伴奏パターンを活かす

楽器を演奏する人の大多数かと思いますが、ベンチャーズのようにソロ楽器が1つしかないインストバンドを除いて、多くの楽器奏者は演奏時間の大半をバッキングに費やしています。またロックでもラテンでも様々なリズムのパターンがあって、例えば私の場合「ボサノバでお願い」とか言われてもスグにはなかなかサマになりません。そんな時の強い味方になってくれるのが「iRealのスタイル」機能なんです。

例えば、ビートルズの曲を選んでボサノバ風に演奏する時でも、スタイルを変えれば瞬時に演奏してくれます。そこをヒントに「もう少しテンションコを工夫して」とか「ここでリフを」とかアイデアは膨らんで来ると思います。ただ、その前に「何故ボサノバ風に聴こえるか」を五線譜にして全体を見れば構成音や経過音、そしてリズムのパターンまでもが簡単に確認できます。また、繰り返し回数を入れておくと、2回目以降は伴奏パターンが微妙に変化するので、そこにも新しいヒントが隠れているかもしれません。

とりわけギタリストは、コード名を提示されても「フォーム」で覚えてしまっていることも多く、指が追いつかないクローズド・ハーモニーはそもそも発想の範囲外という人が多いと思っています(その典型が私)。ジャズ・ピアノをベースにしているiRealのコード伴奏は、この弱点を補ってくれるありがたい存在です。他には、ギター伴奏時のちょっとした「味」に、トップノートの流れや経過音の使い方を真似てみるのも良いかと思います。

とはいえ残念ながら、iRealそのものには五線譜出力の機能がありませんが、何かDAWをお持ちですとiRealをMIDI出力して、それをDAWに取り込んで五線譜で印刷することで実現できます。iRealでは伴奏楽器をピアノだけでなく、ギターやオルガンなど色々変えられるので、自分の楽器の場合に近づけるとより感じが掴めます。もちろんベースのリズムや音使いも同様に参考になるかと思われますし、アレンジして他の人に演奏して頂く際にも、譜面書き起こしの手間を大幅に節約できます。

DAWに伴奏を取り込む方法は、本編の最終回で説明していますので、お持ちのDAWによって手順は多少違うかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

(続)IRELって何:第3回:iReal以外の譜面系アプリ

音楽を書き記すやり方は、古くから様々な取り組みがありましたが、今日では書かれたものから音に変換できる技術も発達し、選択肢がどんどん広まってきています。iReal以外にも譜面系アプリを探そうとしても「多すぎて、どれから…」ですよね。パターン別に例を上げれば、
1.歌詞にコードを付ける:ChordPro系アプリ
2.やっぱり五線譜をつかう:専用ソフトの他いろいろ
3.ギタータブ譜をつかう:これまたいろいろ
もちろん、他にもあるかと思います。「これもあるよ」というものがあれば「お問い合わせ」からでもお知らせ頂けると幸いです。

ではまず、「歌詞にコードを付ける」からご紹介します。
「ギター弾き語り」では必須の譜面(?)ですね。昔は、「19XX年版 ヒット歌謡 XXXX曲」みたいなタイトルの分厚いコード付き歌詞本を買っていましたが、今では多くの人がネット検索していますね。この書式を標準化したのが「ChordPro」で、テキストのみで書けるので「メモ帳」などで簡単に編集できます。実は、きちんとした団体がその書式を決めて公開もしているので、対応するアプリやWebサイトも沢山あります。
https://www.chordpro.org/

私は、以下のアプリを使っています。他にも色々とアプリがありますので「ChordPro」をキーワードで探しましょう!
OnSong

Chordbase
Google Play で手に入れよう

そして、「五線譜を使う」です。
私は普段パソコンの「Logic」というDAWソフトから五線譜を出力しています。初歩的な五線譜だとこれでも良いのですが、「スタッカート」などはMIDIだと「音符と休符」となり別の意味になってしまいます。他に、「テヌート」、「クレッシェンド」などもMIDIでは表現できません。今日では「MusicXML」という規格ができ、その取り込み機能が備わるようになってきました。それらにも対応できる五線譜作成ソフトは、例えば下記があると思います。いずれもパソコンのソフトとなります。
有償だと:Finale
無償だと:MuseScore

最後に、ギタータブ譜です。
これは、五線譜程ルールが難しくないのでMIDIから作成するレベルで十分なことが多いと思います。ただ、私は普段タブ譜を使うことが無いので、あまり詳しくはありません。こんなサイトなどをネットで探してみましょう。

五線譜に話は戻りますが、私が使う意味には他にもあります。実はiRealの自動演奏を五線譜で出力すると中々勉強になるんです。次回は、その辺りをもう少し詳しくお話します。

(続)IRELって何:第2回:フォーラムで交流

iRealフォーラムは、一般的なSNSや他のネット・フォーラムと同様に、メールアドレスやパスワードを登録することで簡単に誰でもメンバーになれます。フォーラムから曲を探したりダウンロードするだけなら、ユーザー登録無しに使えますが、以下の機能を使うにはユーザー登録が必要です。
・自分が作ったコード譜を掲載する
・自分が使いたい曲をリクエストする
・他の人のコード譜や投稿にコメントする

ユーザー登録は、フォーラムの画面にある「Login」メニューから、「Register」を選ぶことでできます。適当なユーザー名を決めて、メールアドレスやパスワード等を入力するとユーザー登録が完了します。ログオンした状態で、例えば「Pop, Rock & Blues」など何処かのカテゴリに入ると「Post New Thread」という投稿可能なボタンが出てきます。また、何処かのスレッドに入ると「Post New Reply」というボタンからコメントを書くことができるようになります。フォーラムは日本語を含む色んな言語で入力も可能なようですが、多くの人に文字化け無く見て頂けるように英語で記載する方が良いと思います。コメントや曲のリクエストであれば、他の人達の書き方を参考にすれば中学英語に毛が生えた程度のレベルの私でも何とかこなせています。

次に、曲をアップロードする機能について記載します。iRealって何:第5回で少し説明しましたが、iRealはコード譜の共有方法として「http://」ではなく「irealb://」というURLを使ったファイル形式となっています。コード名などは記号化されており目での判読は困難なものですが、iRealの「共有」ボタンから「コード譜を共有する」を選ぶと「フォーラム」というメニューが出てくるので、これを選ぶことでフォーラム投稿に貼り付けることが可能となります。「Jazz 1,300」のようにまとめて掲載したい時は、自分のiRealでプレイリストを作っておいてそこから同様に「コード譜を共有する」を選ぶ手順で投稿可能です。

なお、フォーラム投稿画面は文字のフォントや色を選んだり、Youtube等にリンクを貼ったりすることも可能で、ほぼ普通のSNSと同等のことができます。また、他のSNSと同様に友達やグループを作る等、いろいろな交流機能もあるようです。私は、自分のホームページを入れる程度の最小限の設定しかしていませんが…ちなみに、私が1つだけ立てているスレッドはこちらです。

そして、自分で作ったスレッドは、これまで何回アクセスされたかも表示されますし、運が良ければ他の人からコメントも頂け励みになります。フォーラムの楽しさですね。
では、この辺りでiRealフォーラムについては一段落として、他の譜面作成系アプリについても簡単にご紹介したいと思います。

(続)IRELって何:第1回:iRealフォーラムとは

iRealを実際に使われている方は既にご存知ですが、アプリをインストールして最初に「Jazz 1,300」とかを入れる画面。あれが「iRealフォーラム」です。JazzやPopsのコード譜をダウンロードする機能の他に、フォーラムという名の通り世界中のiRealファンが好きな曲を作ったり、リクエストしたりして交流しているサイトです。
サイトへの行き方は、iRealアプリの何処かに表示されている地球マークが目印。iOSやAndroid等アプリ版のiRealではアプリの中で表示されますが、中身は普通のWebサイトなのでパソコンでも下記のURLから入ることができます。
https://irealb.com/forums/

フォーラムは、大きく6つのカテゴリに分けられており、虫メガネマークから曲名で検索することもできます。全部英語なのが難儀ですが、ここは目を瞑って例えば検索語を入れてみましょう。
「sunshine」と入力すれば「The Beatles」の「Good Day Sunshine」など随分たくさんの曲が、そして「sunshine of youre love」まで入力すると「Cream」の名曲のエントリーが幾つか見つかります。その中から、自分に合ったコード譜が入手できる仕組みです。もちろん「Pop, Rock & Blues」などのカテゴリから「何か無いかな〜」と眺めて行くと判ってきますが、同じ曲でも解釈の違いによって微妙に異なるコード譜も存在しているため、ここには数千曲どころか万単位のコード譜が収録されています。

アップロードされている曲のパターンは、最初に入れた「Jazz 1,300」などと同じように「まとめてXX曲」というやり方と、1曲ずつというのと2つのパターンがあり、前者ではダウンロードすると自動的に自分のiRealでも同名のフォルダができてそこに収録されるようになっています。

では、どんな人達がこれらの曲を提供しているのでしょうか? 実は、あなた自身もフォーラムにユーザー登録すると、その一人になれるのです。次回は、ユーザー登録から自分が作ったコード譜を発信する手順などについてご紹介します。

(続)iRealって何:はじめに

1年ほど前に連載していたコード譜アプリ連載「iRealって何」。

書き終えた当時はいろいろと思いもあり、一部読者の方からも続編リクエストを頂いたことがあったのですが、その後は演奏動画を作ったり、諸々のお手伝いがあったりして月日が経ってしまいました。最近いろんな活動が一区切りついてきて、久々に「続きを書こうかな?」という気持ちに。とはいえ、こうした音楽系のツールはこと細かな部分が意外と大事なことも多く、ついついマニアックな深みに嵌って行き「何これ? 理解不能!」なんての、よくあるパターンですよね。
で、まぁ…そこまではなるべく行かないよう続編を作ってみようと思っています。

まず、「iRealって何」って「何?」 というかたは、以前の連載の目次からご興味あるところだけでもご一読ください。
iRealって何:第1回 コード譜としてのiReal
iRealって何:第2回 アプリとしてのiReal
iRealって何:第3回 コード譜を作る
iRealって何:第4回 コード譜を作る(続き)
iRealって何:第5回 コード譜を共有する
iRealって何:第6回 いろいろと連携する
iRealって何:最終回 Logic連携

で、今回の「(続)iRealって何」ですが、今の所は下記の目次を予定しています。
(続)iRealって何:第1回 iRealフォーラムって何?
(続)iRealって何:第2回 フォーラムで交流してみる
(続)iRealって何:第3回 iReal以外で使っている音楽アプリ
(続)iRealって何:最終回 ライブやリハで使うには?

第4回まで続けることができるか、さらにその続きを書き続けるかはいま時点では自分でも分かっていませんが、まずはキッカケ計画、後は走りながら考えるという「いつものパターン」で、ボチボチと書き始めることにします。

では第1回をお楽しみに。