iRealって何?:最終回 Logic連携

いよいよ「iRealって何?」シリーズも最終回です。最後はiRealと少し離れていきますが、AppleのDAW(Digital Audio Workstation)である、「Logic Pro X連携」についてで閉めたいと思います。残念ながらメロディは記録できないiRealなので、DAWで曲を仕上げておくと、後々マイナスワンも簡単に作れるので便利です。

前回、iPadのアプリ連携機能を使うとGarageband等との連携が簡単に行えると説明しました。では、何故簡単に繋がって無料のGaragebandだけで曲作りしないのか?というと、「専用のDAWを使った方が、簡単に高品質に曲作りが行える」ことにつきます。それらの機能を列挙すると、Logicに限らないですが、DAWは以下のような機能を標準で持っています。

オーケストラから民族楽器までの豊富な音源とループ素材、各種アンプからリバーブなどエフェクトとプロレベルのプリセット、ドラムやギターアンプシミュレーター等の外部プラグインの利用、リズムや音程の自動調整(ピッタリ合わせる/ズラせて人間味を出す)、何回も録音テイクを重ねた中から好いとこ取りする機能、音圧や音の奥行きを調整するマスタリング機能、等々

もちろん、簡単なレベルならGaragebandでも可能なんですが、MIDI出力して専用のDTM環境に持ってくることで「容易にお化粧」できるメリットは見逃せません。

では、実際にiRealからMIDIでDAWにデータを持ってきます。「共有 → オーディオで共有」と進み、保存形式を「MIDI」にするとiRealで指定した「テンポ、スタイル」でMIDIファイルが出来ます。これをDAWに持っていくだけでLogicへの取り込みは完了します。簡単ですね。しかも、今回背景に使った画像で判る通り、自動伴奏のドラムでも、ゴーストノートや強弱を色々使った「凝った打ち込み」であることが判ります。ただ、残念なことに、私の環境では何故か1拍目が空白で入ってズレてくるので、これは削除します。

ここまでくれば、後は追加のメロディラインを入れて曲を仕上げるだけです。そうそう、Logic Proを使った録音では、iPadの「Logic Remote」による操作補助や、IK Multimediaの「iRig Blueboard App」のMIDI制御を使って「足での録音開始・停止」もできます。
iRealが自動で作ってくれるバッキング・トラックって、イチから作るとかなりの時間と手間がかかります。それを簡単にやってくれ、その後の個人練習にも使える「iReal Pro」ってホント素晴らしいアプリだと思っています。

では、この連載はこのへんで終わりとします。ご購読ありがとうございました。

最後に、執筆時点での最新作を…

霧のカレリア