(続)IRELって何:第4回:iRealの伴奏パターンを活かす

楽器を演奏する人の大多数かと思いますが、ベンチャーズのようにソロ楽器が1つしかないインストバンドを除いて、多くの楽器奏者は演奏時間の大半をバッキングに費やしています。またロックでもラテンでも様々なリズムのパターンがあって、例えば私の場合「ボサノバでお願い」とか言われてもスグにはなかなかサマになりません。そんな時の強い味方になってくれるのが「iRealのスタイル」機能なんです。

例えば、ビートルズの曲を選んでボサノバ風に演奏する時でも、スタイルを変えれば瞬時に演奏してくれます。そこをヒントに「もう少しテンションコを工夫して」とか「ここでリフを」とかアイデアは膨らんで来ると思います。ただ、その前に「何故ボサノバ風に聴こえるか」を五線譜にして全体を見れば構成音や経過音、そしてリズムのパターンまでもが簡単に確認できます。また、繰り返し回数を入れておくと、2回目以降は伴奏パターンが微妙に変化するので、そこにも新しいヒントが隠れているかもしれません。

とりわけギタリストは、コード名を提示されても「フォーム」で覚えてしまっていることも多く、指が追いつかないクローズド・ハーモニーはそもそも発想の範囲外という人が多いと思っています(その典型が私)。ジャズ・ピアノをベースにしているiRealのコード伴奏は、この弱点を補ってくれるありがたい存在です。他には、ギター伴奏時のちょっとした「味」に、トップノートの流れや経過音の使い方を真似てみるのも良いかと思います。

とはいえ残念ながら、iRealそのものには五線譜出力の機能がありませんが、何かDAWをお持ちですとiRealをMIDI出力して、それをDAWに取り込んで五線譜で印刷することで実現できます。iRealでは伴奏楽器をピアノだけでなく、ギターやオルガンなど色々変えられるので、自分の楽器の場合に近づけるとより感じが掴めます。もちろんベースのリズムや音使いも同様に参考になるかと思われますし、アレンジして他の人に演奏して頂く際にも、譜面書き起こしの手間を大幅に節約できます。

DAWに伴奏を取り込む方法は、本編の最終回で説明していますので、お持ちのDAWによって手順は多少違うかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。