masaki のすべての投稿

アンプモデリング

私達の回りをみると、ギターこそ「59年製の仕様を見事に再現…」とかの言葉が踊りますが、カメラでも電話でもデジタルがアナログを駆逐しています。音楽制作でもプロの世界では今やデジタル録音にほぼ完全に移行し、自宅で録った音がそのまま使われることすら珍しくありません。
ギター本体はともかく、ギター・エフェクターもマルチを始めデジタル系は多機能な割に安価なものが多くでてきて、アンプもKemperからYAMAHA THRシリーズまでデジタル系が市民権を得つつあります。ビンテージ・アンプをプロファイリングしたKemperと生アンプの比較では、プロギタリストTAKUYAがすでに6年前に「判別不能」と言いだしていました。

もちろん、生バンドで演奏する際のアンプとしては私を含め「許せない」人も多いと思いますが、おウチでの録音や練習となるとデジタルに頼るのも現実的なところになってきました。私は、先日我が家に来たUniversal AudioのApollo Twinのプラグイン・アンプを試していますが、自宅使用に絞ればZinkyより、VOXより多くの点で優れています。そこで、「音」を言葉で説明するのは難しいですが、そのしくみや操作感を中心にご紹介していきたいと考えています。

最初は、このApollo Twinを買うと無料でついてくる「Marshall JTM Classic」についてです。誰もが大好きな通称プレキシ「Super Lead 1959」のプラグイン版です。Apolloシリーズは、Silver Jubilee 2555などの結構マニアックなアンプなどMarshallだけでも数種類のプラグインを発売していますが、最初からついて来るのは多くの機能が省略された簡易版です。

それでも、多数のデモ演で知られる村田善行さんの動画でみられる、インプットの選択やトーンコントロールの効き等を見事に再現していることに感激します。私自身は、Fender派なのでMarshallアンプは、少しネバリが強くハイが強めに感じるものの、アンプとしての反応は十分なレベルでした。何より、自分の部屋でモニタースピーカーを通して、歪レベルや音量を練習曲に応じていくらでも自在に変えられるって本当にありがたいことです。しかも、それをプリセット保存できるのも嬉しいポイントです。

で、やっぱりこの手の音で弾き続けているとFener系の音が恋しくなります。同社のプラグインでFener系は2種類しかありません。その2種だと、実際に弾いたことはありませんが、5E3サーキットを再現したという’55 Tweed Deluxeを購入することとしました。
次回は、その導入体験を書いてみます。

ワンランクアップを目指して

ワンランクアップといっても、みなさんの演奏されている音楽ジャンルや、IT環境によって様々かと思います。ここでは、私の独断でケース別に「次に買えば良いと思われるもの」を挙げてみました。

iPhoneやiPadでお使いなら、まずはパソコンですね。音楽専用ならMacをお勧めしますが、他にパソコンでやりたいことがあればWindowsでも問題はありません。ノートでもデスクトップでも構いませんが、音声ファイルが結構重いのでディスクだけは「HDD」ではなく「SSD」で容量も500GB以上は必要と思います。

Garagebandをお使いなら、まずは本格的なDAWツールに移行しましょう。Macなら「Logic」、Windowsを含めて他になら「Cubase」や「Studio One」などがよく使われています。他にも色々ありますが、この3つと今はフリーウェアになっている「cakewlk」なら私も触ったことがあります。オーディオインターフェースに付属のものや、お試しの無料版などを「自分に合うか」まずは試してみましょう。少し時間はかかりますが…

そこは既にクリアしていて、演奏にノリや臨場感を出したいなら「ドラム音源」がお勧めです。「EZ Drummer」「Addictive Drums」「BFD3」などが著名です。この順に細かな設定が出来るが、重くなると言われています。私は「BFD3」を使っていますが、確かにHDDだと重すぎてSSDにディスクを交換しました。

その次に、ヘッドフォンだけで作業しているなら買うのはスピーカーだと思います。エレキギターって私達の場合ライブでも演奏時にヘッドフォン付けたりなんてしませんよね。演奏のライブ感を出すには、安いものでもよいのでスピーカーで音出ししてギターを弾きましょう。

さらに一段上を狙う時、Logic以外のDAWをお使いなら、そのアップグレードが有効かもしれません。CubaseやStudio Oneなら、LEとかではなくその上位版に移行しましょう。複数のテイクから良い所を繋ぎ合わせる「コンピング」という機能が使えたり、リズムや音程を補正できるツールが付いてきたりします。Logicは製品にグレード分けがないので製品を買ったらフル機能が使えます。

さらに…というと人により課題が様々なのでもう一概には言えません。
ちなみに私は、先日オーディオインターフェースのグレードを1万円台から合計ですが10万円オーバーの製品にジャンプアップしましたが、理由はとても単純で「中途半端はイヤ!いい音でノリよく演奏したい」だけでした。みなさんも、いろいろ試されると良いかと思います。

これで「おウチ録音のすすめ」の連載は一旦置こうと思います。
最後に、現在の私のシステムを簡単にご紹介します。
パソコン:iMac 2013(2.7Ghz Core i5、8GB/1TB HDD)
  USBストレージ (1TB SSD w.OSX Mojeve) 
インターフェース:Apollo twin(w.55 Fender Deluxe他)
DAW : Logic Pro X Ver.10.5.0
スピーカー: Fostex PM0.4 
ヘッドフォン:Technica ATH-FC700
楽器類はこちらをご覧ください。

では、これからもご一緒におウチ録音を楽しみましょう!

ミックスのあれこれ

昔はステレオ・レコードやCDを作る場合、色んな音をスタジオで「ミキシング」してテープレコーダーに記録し、さらにレコード盤(CD)にした際の音を想定して「マスタリング」という2つのステップを経て最終作品に仕上げていました。今でも、多くの商用音楽では各々に専門家がいて、この流れで商用の音楽が作らることが多いようです。

おウチ録音で録った音源も、まずは「ミキシング」を適切に行うことで品質の向上が図れます。具体的には各々の音の「音量」「音質」「音圧」「定位(左右)」などを微調整します。音量の調整が一番大事で、曲の途中でも微妙に変化させることで様々な効果を演出することができます。また、定位や音質(特に残響)を調整することで楽器の存在感や遠近感が出せたり、音圧調整で音割れを防ぎつつ迫力を出せたりします。

そして、私達のおウチ録音では「マスタリング」なんて不要と思われる方もおられるかもしれませんが、「音を混ぜて出来た後の全体微調整」も大事な作業となります。録音→ミキシングと連続して作業していると、同じオーディオ装置で同じ音源を連続して聴いているので「凝り固まった」感覚になっていがちです。別の装置(タブレット/スマホ/ステレオ/イヤフォン等)で聴き比べてみたり、日を変えて新たな耳で聴いてみましょう。きっと、そうやって微調整することの大事さやポイントに気づいて頂けると思います。これが、おウチ録音での「マスタリング」作業になるかと思われます。

ただ、この作業はなかなか抜け出せない「沼」で、コンプ・リミッター・リバーブなどは何となく判っても使い方や中身がギター・エフェクターとは異なり、その他山程あるエフェクター類はギタリストにとっては馴染みない横文字の連続。名称を元にネットで調べようにも、その道のプロと思しき人の文章は専門用語満載で、その用語を調べないと….という状況です。ご興味あれば、コチラあたりで興味ある所から勉強されるのが良いかも。私は、最近流行りの「AI」が代わりにやってくれるという「Izotope Ozone」を試し中です。

さて、ようやく一曲仕上がりました。おめでとうございます。
でも、たとえば数日後に聴き直してみると「新たな課題」に気づくかと思います。
そこで、次回のテーマは「ワンランクアップを目指して」としてみました。

ヒューマンなノリを出す

おウチ録音はコンピュータ相手なので、テンポは否応なくとても正確に刻まれます。でも、この機械的なテンポに縛られて「弾ききれない」とか「なんか音に表情が無い」なんてのが出てきてイヤになってしまうのが、おウチ録音「あるある」の一つです。しかしこの悩み、私もいつも苦しめられてはいるのですが、軽減する方法は幾つかあります。

正攻法の一つは、メトロノームで「2拍目、4拍目」を捉えて演奏練習する方法だと思います。「メトロノーム 裏拍」をキーワードに検索すると、Webでも動画でも様々な人が説明しています。リズムの捉え方を身につけるには、とても良い方法だと思いますが、おウチ録音での難点は録音ツールだとクリック音をこのように設定することが出来ないことが多いと思います。

練習は嫌いだけど「お金少しならなんとか」という大多数の方には、Garagebandではできませんが、MIDIや音声の打楽器ループ素材購入をお勧めします。自分の演奏ジャンルにあったものがあれば安価ながら効果はバツグンです。MIDI素材だと、アプリから動作も学べます。フレーズのセンスや強弱のつけ方、発音タイミングが微妙にズレている様子など、ヒューマンなノリを出す「技」が勉強になります。

私のお勧めは、より直感的・直情的で自分のギターで伴奏を弾き、それに合わせて演奏を何度か上から重ねていく方法です。なんか塗り重ねる油絵みたいな感じです。録音時のクリック音や、規則正し過ぎる(?)ドラムや打ち込みベースの音を段々気にしなくなりリズムの揺れも感じられ、演奏に表情が出てくると思っています。まぁ、一曲全部を間違えずに通すって、その為の練習も必要ではありますが。そこは、修練だと思って頑張ります!

出費も練習もしたくないので「パソコン操作だけで何とか」という人は、Drummerをお使いなら「Swing」ダイヤルでノリを調整したり、MIDIファイルならスネアなどの発音タイミングを工夫するのも良いかと思います。黒田知良というドラマーさんご存知でしょうか?彼は名古屋を中心に活躍するジャズドラマーなんですが、ジャンルを跨いでロックからボーカロイドまで手広く動画を公開されています。リズムを理解するのに、彼のYoutubeチャネルがとても参考になります。例えば、ヒューマンなノリの一例で「前ノリ/後ノリ」なら、この動画が参考になると思われます。

さて、そうこうしてようやく一曲できました。
でも、実はまだ完成じゃないんです。次回はそこ「ミックスのあれこれ」についてです。

ギターらしい音を遅れなく録る

多くの人がそうだと思っていますが、私は「周りの音を聴きながら/自分の演奏を聴く」スタイルでないとギターが弾けません。
前回、パソコン/タブレット内のレイテンシについてお話しましたが、音の発生源から出口までの経路で発生するレイテンシ対策も重要です。その経路を示した図を下に示します。
録音経路
前回は図でいうと、右側のピンクの部分の高速化を図ったのですが、アプリ付属のギターアンプシュミレータ経由の音は矢印を複雑に経由して音を聴くのでレイテンシを大きく感じるかもしれません。最近のオーデイオインターフェースでは「DSP内蔵」を謳う製品が数多くありますが、その場合は図の左側の「DSP」という部分で「入力音声(ギターの音)」を、伴奏再生とミキシングできる機能がついています。アプリの録音音声をゼロにして、インターフェースの入力音量を調整することでギター音のモニターが遅れることはほぼ無くなります。

ところが、このやり方だとアプリで歪ませたアンプ音が聴き取れなくなってしまいます。これを解決するには、以下の何れかのやり方となります。
1.アンプとマイクを使ってスタジオ録音する
2.音加工せずに生音で録音する
3.Kemper等のアンプ機能を持つインターフェースから録音
4.エフェクターで歪ませ録音、後からアプリで微調整

「1」は元のオケを聴く環境も考えると、上級者向けで難易度高めです。「2」はジャズやベンチャーズなど歪の重要度が低い場合は作業できなくはありません(私の過去作品もコレ)。KemperやHelix等をお持ちなら「3」が一番理想的な録音方法だと思います(私が今使っている「UA Apollo」もコレ)。とはいえ、安直にライブでいつも使っている歪エフェクターをかまして録る「4」も現実的な録音方法かと思います。

録音できたギターの音は、アンプシュミレータや空間系のエフェクト処理で微調整が可能です。デジタルものの良さで、製品にもよりますがアンプだけでなくスピーカーやマイク、さらにはマイクの位置なども調整でき、その設定を記録して次回以降で再利用できるものもあります。この辺りはデジタルの圧勝分野ですね。

そうして、レイテンシ対策もできるようになっても、やはり「2.機械音と一緒に演奏することに慣れていない」への抵抗感は残ります。
次回は、それを軽減する幾つかのアイデアについてです。
題して「ヒューマンなノリを出す

ギターがモタモタ聴こえる

デジタル伴奏は、味気ないだけでなくテンポも容赦してくれないので中々大変です。演奏している時は「慌ただしかった」のに録音を聴くと「モタモタしてる」というケース無かったですか? この犯人「レイテンシー」は音声をデジタル処理すると必ず出てくる魔物です。zoomやSkypeで感じる「遅れ」と根っこは同じようなものです。

私は「音楽録音のデジタル処理」をパソコン(やスマホ)レベルで行うには「超えるべきハードルは未だ色々ある」と考えています。専用に設計されたマルチエフェクターやワイヤレス装置だと、最近は改善されてきて気にならない人も増えてきましたが….

そこで、モタモタを感じている人は、今現在の「モタり加減」を測定しましょう。今の録音環境でドラムかクリック音で4部音符を鳴らして、それに合わせてギター・カッティングを録音してみます。そして、録音された波形と小節の割り振りを下のように細かく見てみます。実際に私のパソコンでテストしてみた結果がこの図となります。
録音波形の比較
何も調整せずに録音を重ねていくと、1拍の20%位も遅れて録音されていることが判ります。これでは「モタモタ演奏」になるのも当然です。まぁ、私のパソコンは2013年型なので今どき遅いのですが。

この遅れ「レイテンシ」を改善する取り組みは昔から色々あり、現在のApple製品はiPhone/iPadもMacも標準で「Core Audio」が、WindowsではCubaseで有名なSteinberg社が作った「ASIOドライバ」等を用いて「録音時のレイテンシの軽減」を図っています。Androidは残念ながら、未だ有効な実装がなくアプリもありません。またGaragebandでは、細かな設定が無いので「事前再起動」位しかその対策がありません。パソコンでは「他のアプリが色々動いてる」「同時に再生する音数が多い」「録音音声の品質が高すぎる」の改善策が考えられます。少し特殊なものに「バッファサイズ」の調整もあります。バッファが何者かはこの動画をご覧ください。
もちろん高速なパソコンにすれば遅延は多少改善されますが、それでも多くの場合遅れを無くすことはできません。録音スタジオなどでは、専用の機器を使ってレイテンシを極小化しているので遅れが気になりませんが、おウチ録音では無理。
自前で何とかするしかありません。納得いくまで「Try and Error」を繰り返してがんばりましょう。

また、レイテンシの発生はそこだけに留まりません。パソコン側のレイテンシは改善できてもギターから、スピーカー(ヘッドフォン)までの経路で発生するレイテンシにも気をつけなければなりません。
で、次回は「ギターらしい音を遅れなく録る」についてです。

曲の「準備」が面倒すぎる?

ギタリストの多くは直感で動く動物。曲の楽譜を「他の人のために用意する」なんて経験が少ないかもしれませんね。
でも、「12小節のブルースを、ひたすら繰り返す」オケだけだと、作った最初は感激できてもそんなに長続きはしませんよね。ブルースセッションだと、生身の人が演奏しているので12小節の繰り返しでも変化があって飽きないのですが…

SNSやブログで情報発信する時に、文字入力と漢字変換が必須なように、おウチ録音では曲のコードやリズムを入力していかないと始まりません。Garagebandを使っているなら「Drummer」やアルペジオツール等を使って伴奏を用意できます。私は、前に連載を書いた「iReal」を使って、コード譜とリズムからMIDIファイルを作って録音ツールに流し込んでいます。いずれも、スマホやパソコンにいきなり入力するより、絵や自分だけが判る記号などで紙に下書ききして、それを元にして入力したほうが早く出来ると思います。

一旦入力が完了すると、DTMのメリットが多々でてきます。まず「実際に演奏させてみて正しいかどうか検証」できます。次に、MIDIファイルを楽譜に印刷することもできます。iRealで作成した場合は、コード譜だって作れます。オリジナル曲を作って伴奏の応援を頼む時、コード譜ぐらいはご用意しないと失礼かもですね。面倒でも、今はその時に備えた「勉強」だと思って頑張りましょう!

伴奏ができたら、ギターや歌を入れるだけ。 さぁ、録音です。最初の内は「録音スタート」の操作すら難しいと感じるかもしれませんが、慣れれば何とかなります。

ただ、私はしょっちゅうなんですが聴き直してみると「なんか、自分の演奏が冴えない」と思うことも多いと思います。その原因として、以下の3つがあると思っています。
1.自分の表現力・テクニックが足りない
2.機械音と一緒に演奏することに慣れていない
3.自分のパソコン・スマホやインターフェースがボロい
で、だれでも安易な方向に走るのは「人の性」。まずは、「3」について考えてみたいと思います。

次回は「ギターがモタモタ聴こえる」で行こうと思います。

おウチ録音を始めようとする方に

「腕をカネで買う」のはギタリストの鉄則。「おウチ録音」でもその鉄則は変わりはありません。とはいえおウチ録音をスタートするだけだと、最低限の機材を揃えるだけだとさほど高くはつかないと思います。

録音機材として一番高価なモノはコンピュータですが、今ではパソコンがなくともiPhone/iPadなら持っているミュージシャンも多いと思います。また、イヤホンかヘッドフォンを持っていない人も珍しいかと思います。だとすると、追加で必要となる機材は「オーディオ・インターフェース」だけです。どんなものかというと上の写真にあるように、ギターのシールドケーブルとパソコンやスマホとシールドを繋ぐ「箱」です。いろいろあるので、下記などを参考にしてください。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=191&i_type=c

数千円から数十万まで広い選択肢がありますが、入門用として使うのであればUSB接続オーディオインターフェースで1〜2万円位のもの。RolandやYAMAHA(Steinberg)、専門メーカーではFocuslightなどが人気で、できればマイクやギターを接続できる口が2つ程、そしてiPhoneやiPadに接続するならそれらと接続可能なものを選ぶのが良いと思います。
汎用性には欠けますが、KemperやLine6のHelixファミリーなど、最近の中級機以上のマルチエフェクターやデジタルアンプはオーディオインターフェース機能を内蔵したものも多いので、これを利用するのも良いかもしれません。

取り込んだ音を処理するアプリはApple製品なら、全てのデバイスにGaragebandというアプリがついています。これに任せればドラムやキーボードなど演奏できなくても、コードとリズムパターンを決めて自動演奏させることができます。使い方については、こちらなどを参考に。パソコンユーザーなら、オーディオインターフェースに付属するアプリの操作を試してみましょう。

さぁ、曲を決めて録音を始めましょう!
次回は最初のハードルかもしれない「曲の「準備」が面倒すぎる?」です(泣)

おウチ録音と新しいアンプ

コロナでSTAY HOMEって、ストレス溜まりますね。
エレキギター屋(多分、ドラマーやベーシストも?)は、独りで練習してて雰囲気出ないので、すぐに飽きてしまいます。なので、私はここ暫くはおウチ録音。

とはいえ、何はともあれまずは「物欲満たし」から。
私が取った作戦は、新しいギターアンプの導入で、買ったアンプは何と3台!
・ 1955 Fender Tweed Deluxe 5E3
・ Marshall 1959 Super Lead
・ Fuchs Overdrive Supreme 50
もちろんFuchsを除くと、今や入手困難なアンプ達で、本物ではなく「apollo Twin」というオーディオインターフェースと、そこに搭載されたプラグイン達。でも、自宅のオーディオ・スピーカーで聴く音は程よい音量でも音圧感は十二分。目的は録音用なのですが、練習用アンプとしてもかなり優秀です。アナログ、それも真空管アンプ一筋だった私ですが、そろそろデジタルの活用も今更ながら見直そうかな? と思っています。

購入目的だったおウチ録音のクオリティも、良い音でギターが弾けるので大満足。そこで、この感動が新たな内にいろいろとノウハウの幾つかを整理しておくことにしました。併せて、「おウチ録音に興味あり」か、「やってる(やった)けどどうもイマイチ」というギタリスト(またはバンドマン)の方々の参考にもなればと思い連載モノにすべく企画中。

なるべくマニアックになり過ぎず、サラッと読めるブログにしたいなぁ。まず次回は、「おウチ録音を始めようとする方に」。