masaki のすべての投稿

iRealって何?:最終回 Logic連携

いよいよ「iRealって何?」シリーズも最終回です。最後はiRealと少し離れていきますが、AppleのDAW(Digital Audio Workstation)である、「Logic Pro X連携」についてで閉めたいと思います。残念ながらメロディは記録できないiRealなので、DAWで曲を仕上げておくと、後々マイナスワンも簡単に作れるので便利です。

前回、iPadのアプリ連携機能を使うとGarageband等との連携が簡単に行えると説明しました。では、何故簡単に繋がって無料のGaragebandだけで曲作りしないのか?というと、「専用のDAWを使った方が、簡単に高品質に曲作りが行える」ことにつきます。それらの機能を列挙すると、Logicに限らないですが、DAWは以下のような機能を標準で持っています。

オーケストラから民族楽器までの豊富な音源とループ素材、各種アンプからリバーブなどエフェクトとプロレベルのプリセット、ドラムやギターアンプシミュレーター等の外部プラグインの利用、リズムや音程の自動調整(ピッタリ合わせる/ズラせて人間味を出す)、何回も録音テイクを重ねた中から好いとこ取りする機能、音圧や音の奥行きを調整するマスタリング機能、等々

もちろん、簡単なレベルならGaragebandでも可能なんですが、MIDI出力して専用のDTM環境に持ってくることで「容易にお化粧」できるメリットは見逃せません。

では、実際にiRealからMIDIでDAWにデータを持ってきます。「共有 → オーディオで共有」と進み、保存形式を「MIDI」にするとiRealで指定した「テンポ、スタイル」でMIDIファイルが出来ます。これをDAWに持っていくだけでLogicへの取り込みは完了します。簡単ですね。しかも、今回背景に使った画像で判る通り、自動伴奏のドラムでも、ゴーストノートや強弱を色々使った「凝った打ち込み」であることが判ります。ただ、残念なことに、私の環境では何故か1拍目が空白で入ってズレてくるので、これは削除します。

ここまでくれば、後は追加のメロディラインを入れて曲を仕上げるだけです。そうそう、Logic Proを使った録音では、iPadの「Logic Remote」による操作補助や、IK Multimediaの「iRig Blueboard App」のMIDI制御を使って「足での録音開始・停止」もできます。
iRealが自動で作ってくれるバッキング・トラックって、イチから作るとかなりの時間と手間がかかります。それを簡単にやってくれ、その後の個人練習にも使える「iReal Pro」ってホント素晴らしいアプリだと思っています。

では、この連載はこのへんで終わりとします。ご購読ありがとうございました。

最後に、執筆時点での最新作を…

霧のカレリア

iRealって何?:第6回 いろいろと連携する

前回までで、iReal Proそのものの使いこなしに関しての説明は終わりとします。で、今回はiOS版iRealのいろいろなものとの機能連携についてご紹介していきたいと思います。

ミュージシャンがiOS機器、とりわけiPadを購入する目的の一つに「譜面ノートとして使いたい」というのがあるのではないでしょうか? 私も、昔は複数のノートに手書きで譜面を書いていましたが、書いて時間が経つと「前に書いたけど全然見つからない!」という経験をよくしていました。今では一部をPDF化したので、検索はもちろん、ライブの曲順に「プレイリスト」にすることも可能になりました。ところが、人間の欲望は限りなくて、今度は「手を使わずにページめくをりしたい」となるんです。まぁ、企業側は当然そこを狙っていて、何社かから「Bluetooth Foot Pedal」なるものが発売されています。Airturnや、iRig BlueTurnとかいう製品がそうです。これらは、ページめくりするする他に、演奏や録音のスタート・ストップなどにも使えるものもあり便利です。私は、4つのスィッチがついたBlueturnという製品を使っています。

ミュージシャンがiOS機器を使って遊ぶ際に、もう一つ欠かせないのがGarageBandなどの音楽録音・編集アプリではないでしょうか? 実は「iReal b」から「iReal Pro」に改名した際から、iOSのオーディオ連携機能となる「Audiobus」と「Inter-App Audio」に対応しました。機能の説明は難しいので、DTM界の重鎮・藤本健さんのブログ記事にリンクをつけましたので、そちらを参考頂ければと思います。GarageBandと連携についてYoutubeで動画解説している人もいます。

他には、MusicXMLで出力して楽譜編集する機能や、MIDIで出力して他のDTMで使用する機能などもあります。前者はやったことがないのですが、後者は私の場合「Apple Logic Pro」というDTMアプリを使っているので、それをシリーズ最終回としてご紹介します。

iRealって何?:第5回 コード譜を共有する

前回までで作ったコード譜を、異なるプラットホーム(iPhone/iPad/Mac/Android)や他の人と共有するにはどうしたら良いでしょうか? 実は、iRealには専用のフォーラムがあって、ここから「Jazz1300曲」や「Beatles71曲」などの先駆者のみなさんが作られたライブラリーを自由にダウンロードできます。iPhoneを使った具体的な操作方法は、先にご紹介した動画の通りです。(1:40秒位から、その解説が始まります)

でも、フォーラムで広く世界に公開するのではなく、内輪で共有するだけの時の方法も必要かなと思って今回ご紹介します。iOSで「共有」というとiCloudかDropboxではないでしょうか? 私の場合は、スマホがAndroidで、奥さんや娘が使うWindowsパソコンと色々な共有があるので、Dropboxをよく使っています。なので、ここではDropboxでの共有を例に記載します。共有するファイルは後述しますが「シンプルな文字のみ」の形式なので、NASやGoogleドライブなど他の方法でも同様に応用は可能だと思います。

共有の指定は、各プラットームのiReal「共有」アイコンから「コード譜を共有する」を選びます。そこで、iOSやAndroidなら「iReal Pro方式」を選択して保存先をDropboxにすれば完了です。Mac版なら「ディクスに保存する」を選んで、デスクトップなど適当なフォルダーを指定します。ちなみに、共有の方法が紙かPDFDなら「コード譜を共有する」選択画面で「PDF」を選ぶだけで完了します。iRealを持っていない人とのやり取りだと、この機能を使います。

Mac版を使いはじめてから判ったことですが、この操作で出来たファイルはWebサイトで使われる「html形式」なんです。なので、インターネットを介しても簡単に曲の共有が出来てしまいます。みなさんも、もしiRealをお持ちならこのサイトをご覧ください。多分、あなたのiReal Proに私が作った「The VenturesのBlue Star」を取り込めると思います。(もちろん不要ならスグに消して下さい)少しマニアックですが、仕組としてはURLに「irealb://」を使うという方法をとっているようです。たったこれだけの情報で曲の共有ができるなんて素晴らしい!

Mac版のiRealは、このアプリの便利さに気づくきっかけになりましたが、いろいろな機能を見ていくと「iRealを色々使うならiOS版がベスト」であることも実感しています。 次回は、iOSならではの機能連携について書いていくこととします。

iRealって何?:第4回 iRealでコード譜を作る(続き)

前回までで、コード譜の入力方法のあらましをお伝えしました。続きとなる今回は、私にとってMac版で解決出来た「3つの課題」についてお話します。その3つとは、
1. 操作していると小節がズレることがあるが、修正が判らない
2.「拍」の考え方が不明で、上手く伴奏できない時がある
3.ダルセーニョやコーダに何故か飛ばない
です。

挿入・削除

私がWordで作るコード譜は、基本一列に四小節区切りで、これはiRealの初期値でも同じです。しかも、iRealの場合は「m7」などのコード記号は「文字としてカウントしない」という利点があって、コードを入れていくのに便利です。しかし、最終キレイに整形するには「空白の削除と挿入」という作業が欠かせません。でも、私にはその操作が判りませんでした。前述のiRealマニュアルには、「”+>” adds a blank cell 」などと説明がありますが、iOS版にもAndroid版にも「+>」なんてキーは見当たりません。ところが、Macだと(まぁWindowsでもそうですが)メニューバーってのがあって、ここからマウスで「編集」を見ると「ビートを消去/組み込む」というのがあり、これを実現できました。さらに、よくよくメニューのショートカットキーを見ると、横にしたホームベースに「X」マークがあります。改めてiPadを見ると同じようなマークがあって、そこを押すと挿入・削除ができました。そのキー部分を、右側に画面コピーをつけておきました。

2番目ですが、ある程度コード譜は出来てくると、1拍だけで止める「ブレーク」やベース音で流れを作る「分数コード」を入れたくなってきます。でも、そこで納得できなかったのが「拍」の考え方です。これも、カーソルキーで一つずつ「ビート」を追えるMacで理解できました。とても巧妙ですが、例えばiRalで「48小節」の新規作成を行うと、「1行に4つのビートから構成される4つの小節が12行出来る」ということが判りました。すなわち多くの曲で使われる「4分の4」を利用した構成で「ビート=スペース=4分音符」だったんです。1小節を2つにすることも出来ますが、その場合はスペース1つが自動的に2分音符になります。変拍子の場合を除いて1列4小節でキレイなコード譜を作るには最適な考え方だと思います。調子に乗って、8分音符にも挑戦しましたが、これは出来ないみたいです。

最後に、Mac版では「ダルセーニョ(D.S.)」などの指定をしても、何故か飛びませんでしたが、どうもメニューから選ばないと動作しないのかもしれません。Mac版では「D.S.」のメニュー指定が無かったので手打ちしていたのですが…
どうも、他の機能も含め、最初に開発されたiOS版が最も多機能なようで、今度は逆にiPadでその動作を指定することで問題を解決できました。他にはテンポなどの指定組み込みもiPadの方が常にキチンと動くようです。

あれ? MacからiPadのiRealに「どうやって曲を移したの?」というのが、次回のテーマです。

延々と書いたのので、読みづらくなったかもしれません。今回はここまで。次回をお楽しみに!

iRealって何?:第3回 iRealでコード譜を作る

私のiPadには、数年前からiRealがインストールされています。でも、これまでこのアプリは時々しか使っていませんでした。何故なら、自分がバンドで演奏いている曲が殆ど入っていないんです。私が普段演奏するのは、JazzやLatinの曲じゃありませんし、演奏している多くの曲はiRealサイトで探しても見つかりません。なので、これまでバンド用のコード譜はず〜っとMicrosoft Wordで作っていました。たまに「枯れ葉演ってみようかな?」と独りセッションに使うだけでした。

しかし、先日Mac版の「iReal Pro」を入れてから、このアプリに対する見方が大きく変わりました。その理由は幾つか理由があるのですが、まずは「iReal Proの作譜が難解」な点を書き出してみます。
1.iOSもAndroidも曲作りは、記号ボタンを押すしかない
2.譜面の整形や曲の繰り返しがうまく動作しない
3.動作の「理屈」を説いたマニュアルがない

問題の大きさとは逆順になりますが、3番から説明します。
異論もあるでしょうが、実は未だApple歴がWindows歴の10分の1を昨年超えたばかりの私にはトッテモなストレス。正規のマニュアルはこれだけです。まぁ、ネットで情報を得られる今なら色々あります。先に紹介した動画の後編でも、編集方法の説明があったりします。この動画は良くできていて、iPhone/iPadでiRealを動かしている人にはとても参考になると思います。

次に2番。
Jazzはコードこそ「4和音」を基本とするので複雑なものの、曲の進行は多くの場合「テーマ → アドリブ → テーマ」という形で、コード譜は繰り返しで済みます。ところが、Pops系の曲の多くは「イントロ → Aメロ → Bメロ → サビ → 間奏 → サビ…」というように、一連のコード進行が組み合わさって一曲になることが多々あります。全部の小節を合計すると100小節を超えることも多々あります。そんな時には、見やすい譜割りや繰り返し指定が必須です。またコピー&ペーストや削除・挿入といったコンピュータ系の操作も必須になります。

で、記号ボタンしかない環境から、キーボード・マウスにメニューバーまである「Mac版」を操作することで、私にもようやく使えるようになって来たんです。
なぜ、そうなのか!

でも、結構長くなってきたので「続き」は次回のお楽しみにします。

iRealって何?:第2回 アプリとしてのiReal

2回目でようやくアプリの説明です。前回は歴史やコード譜そのものの説明でしたが、iOSアプリとして開発されたiRealは分厚い譜面本から開放されただけでなく、それを自動演奏出来るツールに変えた点が何より画期的でした。

ご存じない方は、Youtubeで「iReal」と検索して幾つかの動画をご覧ください。私のお薦めは、Jazz Gitaristの宇田さんのこの動画です。この方はジャズ屋さんなので、ジャズ曲を使っての紹介ですが、大体の「雰囲気」は掴めるのではないかと思います。後編もありますが、そこは後ほど…

何より、動画で説明されている通り、自分好みに指定したテンポやキーで、Jazz, Latin, Popの様々にバッキングを選べるので、便利なだけでなく、かなり気分良く練習できます。このアプリの最大のネックとなる価格ですが、下記の通りです。
iOS(1,600)、Android(1,550円)、Mac/OSX(2,400円)
アプリの導入は、各々のアプリストアからの購入となります。 実は、私が昔iPadに「iReal b」を導入した時は800円程でした。その後にリズムパターンの追加など様々な機能が拡張され、今はこのような価格になっています。でも、JazzやBeatles他の曲集を買ったと思えば、納得の価格(いやむしろ安い!)ではないでしょうか?

私は、別途有料になっているリズムパターン「Blues」も購入して使っていますが、「Chicago Shuffle」は無論、「Stax」とか「Texas Rock」とも雰囲気満点です。

さて、アプリの使い方はここまで。いよいよ次回は「自分でコード譜を作る」に進みましょう。乞うご期待!

iRealって何?:第1回 コード譜としてのiReal

次のライブまで、かなり時間もあるので久しぶりにブログ書きを始めてみます。

ここ暫くで、多重録音(言い方が古いっ!)を使った「独りベンチャーズ」を始めました。その際のツールとして使っている「iReal Pro」ですが、何人かの人に興味を持って頂けたようなので、このアプリについての連載を書いてみようと思っています。まぁ、気まぐれなので何回続くかは怪しいですが….

iReal Proは、iOS(iPhone/iPad)、OSX(Mac)、Androidで稼働するアプリで、残念ながらWindowsでは現在のところ動きません。歴史もあり、かなりの人が使い方などをネットで公開されているので、深く知りたい方や、導入してみようという方は「iReal Pro 使い方」などでネット検索してみて下さい。どんな風な譜面が出来るかを、Stevie WonderのSuperstitionを例にすると、こんな感じの譜面を見ることができます。

コード譜を見慣れている人は気づかれると思いますが、
・ 4小節単位かつ筆記体で見やすい譜面
・ 分数コードや繰り返しなど複雑な記号も処理
など、十分に市販のコード本と同等か、それ以上の品質であることが分かります。

それもその筈。実は、この「iReal」ってジャズで今も販売されている有名なコード本「The Real Book」をアプリ化したもので、当初は「The Real Book」に倣ってiOSで動作する所から「iReal b」という名前で販売されていました。多分「b」は「Book」なんでしょうね。そして、当初は製品に同梱されていた譜面は著作権の関係からか、専用サイトから別途にダウンロードする形に改められました。そして、そのサイトでは今や、Jazzだけで1,300曲、BeatlesやStevie Wonderなども有名所は網羅した巨大な譜面データベースとなっています。

もちろん、良い点ばかりではなく、困った点(多分一番は有料アプリしか無い点かも?)も幾つかありますが、それはまた次回以降に….